Skip to content

『安全な歩行』をサポートすることの重要性

介護職なら押さえておきたい歩行介助の情報

Menu
  • サイトマップ
  • 若い頃とは異なる高齢者の歩行の特徴
  • 高齢者の転倒防止を考慮した歩行介助方法
  • 歩行介助など、身体介助の負担を軽減するコツ

高齢者の転倒防止を考慮した歩行介助方法

転倒を防ぐことは、歩行介助の際に一番気を付けなければならないポイントです。

歩行介助は、介護職の業務の中でも日常的に行うことが多いです。歩くことの介助というと簡単なように思う人も多いですが、高齢者一人ひとりの体の状態を把握しどこまで介助することが必要かを見極め、手を出し過ぎないことも大切です。
誤った歩行介助は高齢者の転倒に繋がり、場合によっては寝たきりにさせてしまうこともあります。正しい知識を身につけて高齢者の安全を守る必要があるのです。

人間は加齢と共に身体の機能が衰えていきます。これは避けられないことです。そして、介助を必要とする場面も増えてきます。
その中でも、早く段階で必要になるのは歩行介助と言われています。杖などの補助器具を使用し自分で歩ける初期の段階では「見守り介助」が必要になります。転倒の際に支えられるように杖を使用している反対側、身体麻痺がある場合は麻痺がある側につきましょう。

見守りでは、不安な人には「寄り添い介助」が必要です。高齢者の側面に立ち、脇から手を回して支えます。お互いが前向きなので歩きやすいでしょう。
前後への転倒のリスクが高い人には「手引き歩行」を行います。ただ、お互いに向き合う状態になるため、介護者が進行方向の状況を把握できないデメリットがあります。介護者が転倒すれば高齢者も転倒してしまう可能性があります。そのため、長距離の移動には向きません。ちょっとトイレまで、などの短い距離で行うようにしましょう。

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
     

記事一覧

  • 歩行介助など、身体介助の負担を軽減するコツ
  • 若い頃とは異なる高齢者の歩行の特徴
  • 高齢者の転倒防止を考慮した歩行介助方法

アーカイブ

カテゴリー

  • 筋力
  • 身体介助
  • 転倒

『安全な歩行』をサポートすることの重要性 2025 . Powered by WordPress